ビニールハウスで育成してきた稲苗を田へ下ろしました。
鳥などに荒らされないように網で覆ってあります。
田植えまで、ここで養生します。
ブログ一覧
籾撒き
毎年田の水路清掃に併せて行っている米の種蒔きを行いました。
水路清掃は8時から、籾蒔きは10時30分頃から始め、1時間ほどで終えることが出来ました。
自家野菜
自家消費用の野菜苗を植え付けました。
ナス、トマト、キュウリです。
田も春
スモモの受粉作業も終わり日増しに気温が上がっています。
田の草も勢いを増してきたので、耕転を行いました。
春とともに農作業がみんな一緒にやってきます。
枝の片付け
スモモの受粉が終わり、花粉採取のために切ってきた枝の片付けです。
剪定枝と同じように破砕し、有機物として畑に戻します。
桃花
スモモの花はほぼ終わり、桃の花が満開です。
明日、最後の受粉をと考えています。
霜害
スモモの受粉を始めています。
上向きの早い花は、霜にあたり変色しています。
栽培上は下や横向きの花を使うので、この状態では影響ないですが、これからは霜が降らないことを願うのみです。
花粉採取
スモモの花が咲き始めました。
受粉のための花粉を採るため、ハリウッドの花を採っています。
採った花を少し乾かしてから、葯を採ることで花粉とします。
ウド準備
3月になり、だいぶ暖かくなってきました。
まだ芽は膨らんできませんが、囲いをし籾殻で満たしました。
月末までには美味しいウドが食べられると思います。
積雪10cm
昨日の雪は10cmを超えました。
非常に乾燥していたので、スモモには良いお湿りとなりました。
既に剪定が終わっているので農作業への大きな影響はありませんが、畑の作業は3~4日出来ないと思います。
味噌造り
朝早くから味噌造り、2斗炊きの大きな釜で大豆を茹でています。
樽詰めまで午前中に終われれば良いなと、作業しました。
剪定枝処理
剪定で切り落とした枝を細かく裂いています。
これが終わると花の咲くのを待つばかりです。
スモモの剪定終了
先月から始めたスモモの剪定、秋姫を最後にようやく終わりました。
何とか芽が綻ぶ前に終えることが出来ました。
タンポポ綿毛に雪?
剪定をしていると、お昼前頃から雪がちらほら、降るような舞うような。
タンポポの綿毛に雪がちょこっと
餅つき
もうすぐお正月
例年どおり、餅つきです。
白い餅と豆餅、二臼つきました。
剪定
スモモの剪定を始めています。
今日は、サマーエンジェル
皇寿植え付け
月光の伐採跡に皇寿の苗を植えました。
寒さ対策で藁を巻いています。
藁切り
スモモの樹の周りに田から持ってきた稲藁を細かく切って敷き詰めます。
一義的には乾燥防止や雑草抑えですが、腐ると有機物として土壌改良にもなります。
干し柿
百目柿の皮を剥き、作業場の入口に吊しました。
今年は柿が不作でしたが、その分大きくなりました。
朽ちた根
長い間働いてくれた貴陽の根を抜きました。
既に半分程度は朽ちてぼろぼろです。
今まで良く大きな実を成らしてくれたものです。
感謝!
落花生
大粒の落花生「おおまさり」を収穫しました。
連作のためか、昨年の半分程度です。
富士はすっかり白く
夏を思わせるような気温が続いてきたのに、急に冬になったよう。
富士山は真っ白な雪化粧に変わりました。
畑では来年のための基肥の散布、真っ最中です。
米の収穫
稲刈りから1週間、脱穀をしました。
今年の収量は若干少なめですが、まあまあ例年並みと言うところでしょうか。
天日干し
黄金色に実ってきた稲穂、稲刈りをしました。
1週間ほど天日干しとし、脱穀します。
当分の間、天気であるよう期待しています。
落水
稲の実も充実し穂が垂れてきたので、田の水を切ります。
昨年より5日ほど遅いです。
御礼肥
秋姫を最後に収穫も終わり、涼しくなってきました。
今年も頑張ったスモモの樹に、御礼の鶏糞をやります。
月光の伐採
思い切って全ての枝を落としました。
植えてから20年ほど経つ月光、今が盛りで惜しいのですが、新たに導入した皇寿のことを考え、切ることとしました。
袋の効果
防虫、防菌の効果を狙ってかけた袋、シンクイ虫には効果があるようですが、カメムシ、カイガラムシへの効果は疑問です。
特にカメムシは、袋の上から吸っています。
香りの強い月光の被害が顕著でした。香りに引き寄せられて集まってくるように感じられます。
同じ畑の他のスモモへの影響を考慮して、月光の栽培を止めようと考えています。
田植えから2ヶ月
田植えをしてから2ヶ月、稲の穂が出ています。
数日前から出穂が始まり、半分くらいではと見受けられます。
草刈
梅雨明け後も適当な期間を置いて雷雨があり、畑の草はすぐ大きくなってしまいます。
じりじりする日差しの中での作業は本当に暑く汗だくですが、スモモの樹の陰に入ると涼しさを感じます。
袋、月光
害虫防止を狙って設置した袋ですが、月光ではカメムシの被害が相当数観られます。
袋の中に落ちている実を観察するなど、少なくとも今年は効果を検証していきます。
袋
収穫の遅い秋姫などに防虫、防菌の効果と消毒回数の削減を狙って袋をかけてみました。
その効果や色付きなどを観察します。
田植え
昨年にくらべ1週間遅れましたが、田植えを終えることが出来ました。
苗は順調に育っています。
代掻き
昨年より1週間ほど遅くなりましたが、代掻きを行いました。
これで田植えの準備が整いました。
種蒔き
今年も例年どうり農業用水路の維持作業を終えた後、稲の種蒔きをしました。
昨日は強い風が吹いていましたが、今日は穏やかな一日でした。
おおまさり植付準備
落花生のおおまさりを植える畝を作りました。
畝廻りの溝には、雑草対策に籾殻を敷きつめています。
草刈
今年2回目の草刈です。
春先までは雨が少なかったため、あまり伸びませんでしたが、17日の雨でぐっと大きくなりました。
田にも春の訪れ
事前にあぜ際の草を管理機でかじっておいた田、
朝からトラクターで耕します。
乾いて埃が立つので、風の弱い午前中に終えたいです。
可憐なりんごの花
王林が満開です。
中心の花を残して他の花を摘んで花粉を採ります。
ふじなどの受粉に使います。
受粉の終わり
スモモの花びらもほぼ落ち、新たな葉も開いてきました。
今日で受粉作業は、終了とします。
受粉
ダチョウの羽で受粉です。
今年は早い受粉で霜がしんぱいです。
花粉採取
11日から始めた花粉採取のための花採り。気温が高い日が続いているため、すっかり開いてしまい今日で終わりです。
例年ほどは採れなかったけれど、何とか間に合うのではと思っています。
花採り準備
日増しにスモモの芽が大きくなり白見を帯びてきたので、とってきたはなをかわかすための棚を準備しました。
もう少しで今年の作業が始まります。
萌芽
今日から3月、スモモの芽もだいぶ綻んできました。
暖かくなってきて、今年の農作業が始まります。
太枝焼却
剪定枝を砕くチッパーでの処理も終えたので、太枝と抜いた根の焼却を行いました。
朝7時前から始め、午後5時前には大きな根の一部を残して殆ど燃やすことが出来ました。
剪定枝処理
全ての剪定を終え、切り落とした枝を砕いています。
この作業も、明日には終えられそうです。
味噌の仕込み
毎年行っている味噌の仕込みを行いました。
3家族での共同作業です。
夫婦3組6人で和気藹々の内に作業が行われ、意外に早く終えることが出来ました。
スモモの剪定、終了
秋姫の剪定を最後にスモモの剪定が終わりました。
自家消費の林檎などが少し残っていますが、程なく終えられると思います。
干天の慈雨
富士山が冬本来の姿に戻りました。
本当に久しぶりのまとまった雨でした。
剪定作業は中断されましたが、スモモにとっても有り難い雨です。
大石早生剪定終了
残るスモモは秋姫、剪定もようやく先が見えてきました。
今月中には終了できそうです。
初雪
剪定の終わった貴陽にも雪が積もっています。
大した雪ではなかったのですが、乾燥が続いていたので恵みの雪です。
もう少し降ってくれるともっと良かったのですが。